『楽しく生きる!』第2実験室

自分の直感を頼りに、自分の感じたことを咀嚼するために文章にしています。 突っ走ったりやすんだりしながら、自分のペースを知るために日々過ごしています。 わたし自身、身近な世界のことで手一杯なのですが、 わたしのまわりにいる人たちが穏やかに過ごせることで、 そこからさざ波のように安心感が広がっていきますように。 

自分の考えを持つことは命を守ることである

f:id:suttontonplus:20200719173147j:plain

あなたはふらふらしていないか?

 多くの人はものすごくふらふらしている。たとえば、何か行動を決めなければならなくなったとき、どの方向に行くべきかわからないので、ほかの大多数の人が向かう方向に行く。それが、ふらふらしているということだ。

 つまり、自分なりの価値観、善悪などの道徳観をこれっぽっちももっていない。そのため、長く続いた伝統や因習が正しいはずだと安易に思ってしまう。なぜならば、今まで多くの人がそれに従ってきたからだというわけだ。

 そんなふうにずっとふらふらしていて、いつまでも自分の考えや意見をもたないでいると、気がついたときには銃を持って戦場に立ち、誰か他の若い人を殺している、あるいは知らない人から殺されるということになる。それがあの第二次世界大戦だった。

 冗談ではなく、いつまでも自分で考えないままでいると命にかかわるのである。

 

これは『自分の頭で考えたい人のための15分 哲学教室』
という本に書かれている序文 白取晴彦さんの言葉です。

人は日々小さなことから大きなことまで
たくさんの選択をしていますが
「自分はなぜその選択をしたんだろう?」
などと問うことはあまりないのではないのでしょうか。

自分は、どんな選択を好み
どんな選択を拒否しているのか
それらを知ることで自分の知らなかった一面を知り
考えることの楽しさに気づくかもしれません。
 

 

自分の意思があったとしても
それが集団になると霧が立ち込めたように
見えなくなってしまったりします。
霧の中で一人になるのは不安なので
かすかに見える前の人に無意識に
ついて行ってしまうかもしれません。

ですが、その前の人が正しい道を歩いてるとは限らないのです。
そんなときには、一度冷静になる必要があります。

そして、道を選ぶことは孤独を覚悟する必要があります。
その選んだ道は自分ひとりだけかもしれないのですから。

誰もいない寂しい気持ちと向き合いながら歩いていると
思わぬところで人に会うことがあります。
その人もまた
孤独のなか自分で選んだ道を歩いてきた人でもあります。
同じ道を歩いてはいないかもしれませんが
「それぞれの道を旅する仲間」
として尊重しあえるいい関係に
なることもあるでしょう。

 

「前の人が行ってるから」
「みんなが行くから」
自分で選ばないということは、責任がありません。
責任を取ることを嫌がる人にはそれは楽なのかもしれません。

また、集団になると
正義という剣で攻撃して相手に傷を負わせても
「正義なんだ!わたしはいいことをしたのだ!」
と正当化してしまうことがあります。


「一人に多数の人で攻撃する正義」とは一体何なのでしょうか。


一人一人は道徳心を持った健全な人かもしれません。
不安や不満に火がついてそれが集団になってしまうと、
みな我を忘れて怒りに燃えてしまうように思います。

それはまるで
「人間に怒りを向ける王蟲(おうむ)の群れ」
そのものではないでしょうか。

 

 

考えることをやめていませんか?

 哲学を知って自分で考える力をもつようになれば、自分の価値や倫理観は確立するだろうか。はっきり言えば、確立なんかできない。

 でもヒトラーみたいな人間がまた出てきたら、あいつはペテン師だぞと反対の声をあげることはできる。それで死ぬかもしれないが、戦場でほかの国の若者を殺して良心の痛みを抱きながら苦しんで生きるよりましかもしれない。

 

いま、「わが闘争」という
ヒトラーの自伝的要素と政治的世界観の本を読んでいるのですが、
あわせてまわりの状況なども少し調べてみると、
自分の知っていることの少なさに驚きます。

自分の信じる道が市民のためにはより良い道だと
信じて疑わないまっすぐな信念をもっていたこと。
それは一概に「ペテン師」であるとは言いきれません。


プライベートでユダヤ人と親交があったり
私用の運転手に雇ったり
特別な配慮をすることもあったようです。

ユダヤ人を憎くてやっていたのではなく
民族主義やプロガンダのために標的にした可能性があります。
(※プロガンダ = 宣伝)
第一次大戦後の困窮している状況から
なんとかして抜け出す必要があったことを鑑みると
一概に「絶対の悪」とも言いきれない部分もあります。

ヒトラーは悪」という裏側には、
一部の人にとっては救いの神であり
また別の人たちにとっては死神
…だったのかもしれません。


物事にはいろいろな要素があり、
少し見る角度を変えるだけで多面的にみることができます。
自分の中で正しさの基準を持つこと
過去の過ちを教訓にすること
それらを頭の片隅に
いつも意識していきたいものです。


ひとつの意見に固まりすぎてしまうときは少し立ち止まって
「それは本当か?」
と自分自身に疑問をなげかけてみませんか。

そして、すべての人のなかには「自分の信じる正義」があり
「自分の信じる悪」が存在しています。

 

それぞれのもつ「正義」と「悪」。
「それらとどのように付き合っていくのか」が課題なのかもしれません。

 

 

 

 

今日もあなたに心の安らぎと幸福感が訪れますように♪

 

 

 

suttontonplus.com

問いから見えてくるものは?

f:id:suttontonplus:20200708154207j:plain

「質問」と「問い」はどう違うのだろうか?

 

最近、意識的に問いを行う機会がありました。
日常では質問する機会はあっても、問いを行う機会は少ないと思います。
そもそも問いとはいったいなんなのでしょうか?
質問と問いの違いを知ることで見えてくるものがあるかもしれません。

 

質問とは、疑問に思ったことや分からないことを訊くこと(尋ねること)。

問いとは、尋ねること、質問をすること、もしくは問題を出すこと。

 

つまり、 質問というのはその人が持っている答えを訊くことで、
問いというのは、質問を生み出すことのようです。

調べていると「発問」という言葉の存在を知りました。

 

発問とは、未知・未習の提示によって、思考活動を活発にさせ、集団的に意見や見解の対立・分化を想定するものである。

質問・・・「2+3を計算できますか?」
     「昨日はどんな勉強したんだっけ?」

発問・・・「どうやったら解けそうかな?」
     「考えに似ているところはないかな?」

「質問」も「発問」も「問い」に含まれると考えられます。

 

質問と発問の違い | 算数を究める

 

 どうやら、質問は問いの一部に過ぎなかったようです。

おそらく問いとは、何かに疑問を持ち、疑いの目を持つことによって手にした新たな視点で、それまで認知できなかった物事に気づき、世界を広げていくということなのでしょう。

 

世界はとても広く未知なるものであふれています。
人間はつい、自分の見ている世界がすべてであると錯覚を起こしてしまいます。
しかし、わたしたちひとりひとりが見ることができるのは、ごく一部のとても小さな世界です。

「問い」を共有することで、自分では持つことができなかった「未知の問い」に触れ、見える世界を広げていくことにつながるのではないでしょうか。

 

 

この記事をあげたあと、ふと思ったことがあったので追記します。

 

問いを持つことで「得たいの知れない何か」の輪郭が見えてくる。

問いと向き合い続けること(自分の言葉にしていくこと)で、「得体の知れない何か」の大きさや質感が見えてくる。

実体が見えたならつぎは実際に触れてみる、感じてみる。

そこでまた新たな問いが生まれたなら、輪郭を再確認してみたらいい。

そうやって、最初にもっどたりしながら、少しずつかもしれないけれど

自分で体感することで、「得体の知れない何か」は「知っている何か」に変わっていくのだろう。

 

 

 

suttontonplus.com

それって人のため?それとも自分のため?

f:id:suttontonplus:20200624221927j:plain

漠然と「人のためになることがしたい」と昔から思っていました。

 

それが長い間「何なのか」が分からなかったのですが、

「ただの承認欲求なのでは?」

そんな答えに最近は落ち着きました。

 

元来、移り気な私にはその場を一緒に楽しむことはできても、

誰かをサポートすることは難しいです。

実現させるには、いっしょに住むなどして常に意識させておく必要があります。

それに上部だけのサポートになになる可能性が大いにあります。

 

去年、友達の悩みを解決しようとはりきって見事に玉砕しました。

「逆にモヤモヤする」と言われて

そこで初めて自分本位であったことに気づきました。

 

そもそも、「人の悩みを解決する、できる」と思っていたこと自体

自惚れだったように思います。

その子の思考の整理のお手伝いもできていないまま

私の型で解決しようとしてしまったので

解決するはずもない状態でした。

 

解決することに気をとられてしまい、

肝心の「聴く」を疎かにしていたことに気づきました。

どうやら 私の役割は問題解決をする学級委員ではなく、

みんなと楽しむための策を練るレクリエーション係 だったようです。

はたまた、ちびまる子ちゃんの「山田君」なのかもしれません。

 

けれど、思い浮かんだことをチャレンジできたことは

わたしにとって とてもいい体験になりました。

恥ずかしい思いもしましたが

自分が思っているよりも人は他人のことを気にしていないものです。

 

大いにチャレンジして盛大に恥ずかしい思いをしましょう。

そして、たくさんの気づきをもとに

また新しいひらめきにワクワクしていきましょう!

 

今日もあなたに心の安らぎと幸福感が訪れますように ♪

 

 

suttontonplus.com

ブログの役割と意外な効果

f:id:suttontonplus:20200607173736j:plain

「世界は逆説でできている」

というブログが好きです。

 

kaigaiinkyo.hatenablog.com

 

 

毎朝更新されるので、その記事を読むのが日課でもあり、朝の楽しみでもあります。

 

もう何年もブログをやられている方で、

たくさんの記事が蓄積されています。

 

朝読んだ記事から、紐付けされた記事をさらに読み進めていけるのが、心地の良いながれを生んでくれます。

 

過去の似たような題材の記事が紐付けで上がってくるのですが、似て非なるもので、また違った記事になっている。

 

その人の変化や、経験が文章にのっていく。

また違った空気感をまとう。

 

 

 

前にも書いたからと避ける必要はない。

 

 

今日の自分は、昨日の自分ではなくて、

昔のわたしだから書けること、今のわたしだから書けることがある。

 

 

自分を助けられない人は、

人を助けることはできない。

 

自分のことが分からなければ

人のことを知るのはより困難だ。

 

そのために

 

自分と向き合うためのブログであり、

自分を整えるためのブログである。

 

その過程で、たまたま拾った誰かの何かになれば、それはそれでいいことだ。

使えそうなものは拾って、形を変えて使いやすくする。

 

「今日もいい1日だった」にするために。

 

 

※2020.8.13追記 
「世界は逆説で出来ている」というブログが 8 / 9で突然終わってしまった。

そのブログではいつも「ゴール設定」の重要性を投げかけていた。
はじめたときに「5年で終える」というゴールを決めて、そのゴールに向かって毎日休まず投稿していたそうだ。
そして、これまでの記事はすべて削除するという徹底ぶりだ。

「あーでもない、こーでもない自体を楽しむ」
「負の感情が、さらなる負の感情を呼ぶ」
「いいなぁと思ったら、とりあえず自分でやってみる」
「こんな自分とは決別しようとする、自分とは?」
「行った先で決める?それとも??」

「アウトプットするから、整うのか?整えるから、アウトプットできるのか?」

  

「何を意識するかで物事のとらえ方が変わり

 それによって物事自体も変化してくる」

そのブログから学んだことだ。

 

過去ではなく未来を意識していくこと。
未来を意識していくと、自然とわくわくすること
湧いた感情を観察し味わうこと。

続けることの大切さと
そのためにゴール設定を明確にしておくこと。

 

ゴールや進むべき方向が見えていれば
あとはただひたむきに進んでいくだけだ。

 

今日もあなたにとって心の安らぎと幸福感が訪れますように♪

 

 

suttontonplus.com

自分の「クセ」に気づくとき

人に言われて初めて気づくことがある。

 

その仕草をしているのは

自分なのに

分かっているようで

実はよく分からない。

 

 

f:id:suttontonplus:20200612083707j:plain

 

「走り方変じゃない?」

 

そう言われたとき

どこが変に見えるのかがわからなかった。

ショックは受けなかった。

ただ不思議で

走りながら自分を観察してみた。

足の角度が人とだいぶ違っていた。

角度を直して走るようになった。

 

 

 

「食べるときクチャクチャうるさい」

 

友達に言われるまで気がつかなかった。

親にも言われていたのだろうか?

全く記憶にない。

友達言われてハッとして

気をつけるようになった。

 

 

 

「スポブラまだつけてないの?まだいらないか!」

 

スポーツブラをつけ始めた同級生に言われた。

マウントをとろうと

していたのかもしれないけれど

特に傷ついた記憶はない。

ただそろそろ必要なんだと思った。

 

 

 

「自転車のこぎかた変じゃない?」

 

小学生の頃の走り方に続き、

中学生でも再び言われた。

 

またしても足の開く角度が

違うようだった。

足の指先を外に向けるのが

クセになっているようだ。

ペダルに足を乗せるとき

斜めにしないで

真っ直ぐにするようになった。

 

 

 

「◯◯は怒りやすくていいわ」

 

バイト先の店長から

謎の褒め言葉をもらったことがある。

凹んだり、ふてくされたりしないから

さっぱりしていていいね、という意味らしい。

わたしはもしかしたら

感情より事実を見ることの方が

多いのかもしれないと気づいた。

 

 

 

「赤ちゃんみたい」

 

20代半ばの頃、妹に言われた。

そういやわたしはすぐ眠くなるな

と初めて気づいた。

車を運転していても、

睡魔に負けて仮眠をとることがある。

もう少しで家なのに

眠すぎて運転できなかったことがある。

 

 

 

「また気失いそうとか言うんじゃないの?」

 

最近夫に言われたこと。

わたしは疲れやすい。

それは自覚している。

この日はうっかり

山登り

髪のメンテナンス

夕食を食べに行く

3つも予定を入れて

とってもハードな1日に

してしまっていた。

うっかりにもほどがある

と言われても仕方がない。

 

「気 失いそう」

わたしがよく使う言葉だ。

コントロール不能の睡魔がよくやってくる。

 

夫が発した「気 失いそう」

と言う言葉を聞いて

「やばいヤツじゃん」

わたしは大笑いしてしまった。

初めて客観的に受けとれた。

 

体力を削って眠くなるより、

光や音、人との会話

それらの刺激の方が

すごく眠くなる。

頭を使う本を読んだり

思考を回しすぎても

強い眠気がやってくる。

 

「気 失いそう」

わたしらしいクセだ。

 

 

 

 

 

自分が思っているよりも

自分のことをよく

知らないのかもしれない。

 

人の視点のおかげで

自分を知ることができる。

 

 

でも、人からの指摘に

感情が反応してしまうことがある。

 

 

そんなときは

なぜその言葉に

腹が立ったのか

悲しくなったのか

自分に聞いてみる。

 

 

それもまた自分を知ることに

つながるのだ。

 

  

今日もあなたに心の安らぎと幸福感が訪れますように♪

 

 

suttontonplus.com

学ぶことの意味とは?安心とは??

f:id:suttontonplus:20200611110338j:plain

 

なぜ人は学ぶのだろう。

 

わたしには小学生の息子が2人いる。

昨日、小学5年の長男が

先生に注意をされたと言っていた。

その理由は
「自宅学習を1時間やっていないから」
というものだった。

 

長男が取り組んだもの見ると、

自主学習はやっつけ仕事のようで

先生が求めるものではなさそうだった。

 

 

 

先生の意図は何か。

決められた時間をやると

余った時間でさらにひと工夫するようになるのだろうか。

 

やる気が出なかったら、

ぼーとした時間がかなり含まれ意味がないのではないか。

 

学習とは集中するためのトレーニングだと定義するならば

長男はわたしに言われることもなく自主的に取り組んでいる。

そして、集中して短時間で終わるようにしているようだ。

 

「宿題をこなすこと、苦手を克服すること、やるべきことをやること」

それらに重きを置くと学習はいやなものになってしまう。

 

型にはめられて学ぶことは

先生との相性がとても影響すると思う。

その子の性質もおおいに関係していると思う。

それでも、学ぶこと自体をきらいにさせたくない。

 

 

 

先日、子どもたちがテーブルに向かい合って宿題をやっていた。

 

「あと〇ページだぁ!スピードモードに入ったぁ!」

1人が鼻歌うたいながらそんなことを言い始めると

「人類は滅亡の危機におかされる」

「おまえマスターできるのか?」

「おれも今スピードモード!!」

「くそ~!!負けた~~!!!」

「ここでスピードモードに入ればワンチャンあるぞ。

5秒なら待ってやるぞ」

「しゃべりながらやる勉強はたっのし~~♪」

 

キャッキャッ言いながら楽しそうにやっていた。

「ゲームバトルならぬ勉強バトル」笑

集中力は散漫になっていそうな気もするが。。。 

 

 

 

 

昨日の長男の自主学習は

「刑法」をネットで調べて書いていた。

どうやら興味があるらしい。

色鉛筆を使ってわかりやすくする工夫をしていた。

気づいたら1時間経っていたそう。

 

「最後に気づいたこと、思ったことを書いてみたら?」

と提案してみたら、けっこうなボリュームで書いていた。

 

 

自分が知りたいこと、興味があることだと、

楽しくなって、時間はあっという間に過ぎる。

 

苦手なことからは無意識に逃げたくなるが、

興味があることには

無意識に工夫が生まれる。

無意識に深く考える。

それは楽しいが根っこにあるから。

 

 

子どもたちに

「小学生もいろいろ大変だよね〜」

と声をかけると、

「そうなんだよ!大変なんだよ〜」

と言ってくる。

 

本人たちはあれこれ質問されることを嫌がる。

だから大雑把にしか共有していないが、ゆるく労う。

 

「分かってくれている」

 

大人からそんな雰囲気を感じると

子どもたちも気持ちが落ち着くのではと思うからだ。

 

安心感は大切だ。

 

わたしは子供の頃、

親に理解してもらうことを途中で諦めてしまった。

 

でもけっきょくは安心感を求めてさまよったり、

完全に閉ざしたりしてしまうのだから、

親が安心感を与えられるなら

それに越したことはないなと思う。

 

子どもは安心する場所が親だったり家だったり、先生だったり、おじいちゃん、おばあちゃんだったり、自分以外にある。

 

大人は安心する場所を自分の中に作れるようになれば最強だなと思う。

 

しんどくなったとき

自分の中の深い部分に降りてゆく。

ゆっくり呼吸をして

ピリピリと電気が流れていくのを感じる

それが指先まで流れていく。

そんなことを感じていると、

いつの間にか落ち着いている自分に気づく。

 

f:id:suttontonplus:20200611150849j:plain

 

次男は秩序感が強い。

習っていない問題が出ると

パニックになって癇癪を起こす。

 

学年があがっていくと

先生にはきちんと習っていないけれど、

教科書にはのっているから

なんとなく自力で覚えていく。

そんなことが起きる。

 

そういう感覚がどうしても次男には受け入れられないようだ。

 

昨日は「表紙」の「紙」が「し」と読むところまで辿り着けなくて、癇癪を起こしていた。

 

教科書から見つけられない。

国語辞典は学校に置いてきてしまっていた。

長男に「いい加減うるさすぎ」と言われて、大爆発。

教科書を1ページ破って、くしゃくしゃに。

今度はくしゃくしゃになってる破った教科書を見て、さらに泣く。

テープで貼ろうとして、うまく貼れなくて剥がす。

さらに破れて大騒ぎ。

 

こうなったら口を挟むと余計悪化する。

落ち着くまで放っておく。

 

気づいたら1時間ずっと、怒り泣きしていた。

ちょっと落ち着いてきても、

「時間がなくなっちゃった」と再び泣いていた。

 

昨日はすごく暑かった。

そして、学校のあと友達と遊んで気力体力を削っていた。

その帰り道では次男が転んで、

長男も巻き込まれて怪我をして帰ってきた。

長男に怒られて

感覚過敏の次男には刺激が多すぎた1日だったのかもしれない。

 

 

落ち着いてきてから、

癇癪を起こしているときの状況を説明した。

癇癪を起こしているときは

自分の状況も周りも見えなくなる。

時間のことや

長男の気持ちや

母のわたしの気持ち

取り組み方など。

 

次男は自分から人に懐いていくが、

人から構われるのが好きではない。

 

抱きしめられるのも嫌がる。

 

次男にとっての安心感は

親よりも眠るときの相棒のぬいぐるみなのだ。

 

眠るときも、「一緒には寝たいがくっつくのは嫌」だと言う。

 

小さい頃は夜7時くらいになると眠くなってしまい

「もう寝る」と言って

ぬいぐるみと一緒にさっさと寝てしまっていた。

 

 

安心感の感じ方も人それぞれ違うということを

子育てを通して恐ろしいほど実感している。

 

 

学びのかたちも

安心感を得る方法も

人によって全く違うのだから

枠におさめること自体に

無理があるように感じる。

 

 

社会に適応できないわたしだから

気がつくことがある。

 

 

賢さよりも、稼ぐことよりも

自分の居場所を作っていくこと

自分の機嫌をとる方法を知っている方が

生きていく上では必要ではなかろうか。

 

 

賢さがあっても

お金があっても

小さな幸せを感じる力がなかったら

一喜一憂する毎日に

疲れてしまわないだろうか。

心を壊してしまったら

毎日に意味なんてなくなるのだから。

 

 

追記:先生から自主学習で「刑法」を学習することはダメだと言われたそうだ。予習、復習に限るそうだ。それを「つまらん!」と思ってしまう母親のわたし。

今日もあなたに心の安らぎと幸福感が訪れますように♪

 

 

note.com

note.com

 

suttontonplus.com

母になったばかりのあなたへ伝えたいこと 〜自身の出産育児と子牛の世話から学んだこと〜

子どもを産んだお母さんの最初の悩みは

「授乳」だと思います。

 

おっぱいにうまく吸い付けなくてなくて

泣き続ける我が子を前に途方に暮れたものです。

 

うまく飲ませることが出来ない事に

もどかしさを覚えるとともに

命を預かるこわさを実感したように思います。

 

f:id:suttontonplus:20200526181052j:plain

 

今わたしは酪農家の嫁として、

生まれてから生後1カ月くらいまでの子牛の世話をしています。

何頭も哺乳をしているとあることに気がつきました。

 

自身の授乳では自分が飲ませるのが下手だと思い込んで

苦しい思いをしました。

 

しかし、子牛を観察していると、

最初から飲むのがうまい子

何度あげても舌を出してしまってうまく飲めない子

飲みたい気持ちが強すぎてうまく飲めない子

決して口を開けず、ガンとして飲まない頑固な子

生命力が弱くて飲む気力が湧かない子

本当にいろいろな子がいることがわかります。

 

 

子どもを授かって、嫌というほど無力感を味わってきました。

 うまくいかないと、自分のダメさが目につき責めたくなると思います。

 けれど、いくら頑張ってもどうにもならないことはあるのです。

 

むしろ、どうにもならないことだらけです。

 だからこそ、疲れ果てて余裕のない自分を

許してあげてほしい、そう願っています。

 

未熟だから成長していける。

できたことに目を向けて

自分を褒めてあげませんか。

 

あなたの1番の理解者はあなた自身。

 

大変さも

苦しさも

喜びも

満ち足りる幸福感も

あなた自身が一番わかっているはず。

 

どんなにわかって欲しくても

自分以上にわかってもらうことは難しいです。

 

 

ないことに悲しみ求めるより

あることに気づき

支えてくれる人がいることに

感謝する。

 

そうしたとき

穏やかな世界が訪れるかもしれません。

 

 

あなたの育児のつらさと

孤独感が少しでも和らぎますように♪

 

 

suttontonplus.com